モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?

モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量について

モグワンを与える際には、年齢ごとの適正な量をきちんと把握しておくことがとても大切です。

同じ体重でも、成長期の子犬と活動量の少ないシニア犬では必要な栄養量に大きな違いが出てきます。

そのため、モグワンでは子犬・成犬・シニア犬それぞれに合わせた給餌量の目安が明記されており、パッケージ記載の情報や体重表をもとに調整していくことが勧められています。

愛犬の体調や体型の変化を日々観察しながら、ちょうどいい量を見つけていけるようにしていきたいですね。

成犬の1日分の給餌量/1~7歳の成犬に与える1日の分量について

成犬期は活動量が多く、筋肉や内臓の働きも活発な時期なので、適切なエネルギーと栄養バランスを考えた給餌量が必要です。

特に1歳を過ぎてから7歳になるまでは成犬としてのライフステージに該当し、体重と犬種に応じてモグワンの給餌量を設定してあげるとよいでしょう。

体重ごとの目安を知っておけば、フードをあげすぎてしまったり、逆に不足してしまうことを防ぐことができます。

毎日の食事は、健康管理の基本でもあります。

適量を意識して、愛犬の健康をサポートしてあげたいですね。

体重 主な犬種 1日の給餌量
1~4㎏ チワワ、トイプードル、ポメラニアン、マルチーズ、ブリュッセル・グリフォン 26~73g
5~10㎏ ミニチュアダックス、ミニチュアシュナウザー、パグ、パピヨン、シーズー 85~145g
11~15㎏ 柴犬、フレンチブル、コーギー 155~196g
16~20㎏ ボーダーコリー 206~243g
21~25㎏ ブルドッグ 252~288g
26~30㎏ シェパード、サモエド 296~330g
31~35㎏ ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー 338~370g

子犬の1日分の給餌量/2ヵ月~15か月の子犬に与える1日の分量について

子犬の時期は、体も内臓もどんどん成長していくため、特にエネルギーが必要です。

そのため、体重だけでなく月齢によっても給餌量をこまめに調整していくことが大切になります。

生後2〜3ヵ月はまだ胃も小さく消化機能も未発達なため、少量をこまめに与える必要がありますし、生後4〜9ヵ月にかけてはどんどん食欲が出てくるため、やや多めの量が必要になってきます。

月齢に合わせた段階的な給餌量を守ることで、健やかな成長と理想的な体型の維持につながりますよ。

体重 1日の給餌量
1~4㎏ 生後2~3ヵ月:60~70g

生後4~5か月:80~90g

生後6~7ヶ月:80~90g

生後8~9か月:60~70g

生後10~11か月:50~成犬

生後12~13カ月:成犬

生後14~15か月:成犬

5~10㎏ 生後2~3ヵ月:140~150g

生後4~5か月:160~170g

生後6~7ヶ月:170~180g

生後8~9か月:160~170g

生後10~11か月:140~150g

生後12~13カ月:成犬

生後14~15か月:成犬

11~15㎏ 生後2~3ヵ月:170~180g

生後4~5か月:190~200g

生後6~7ヶ月:210~220g

生後8~9か月:210~220g

生後10~11か月:200~210g

生後12~13カ月:190~成犬

生後14~15か月:成犬

16~20㎏ 生後2~3ヵ月:210~220g

生後4~5か月:230~240g

生後6~7ヶ月:250~260g

生後8~9か月:250~260g

生後10~11か月:230~240g

生後12~13カ月:220~成犬

生後14~15か月:成犬

21~25㎏ 生後2~3ヵ月:260~270g

生後4~5か月:280~290g

生後6~7ヶ月:300~310g

生後8~9か月:300~310g

生後10~11か月:280~290g

生後12~13カ月:270~成犬

生後14~15か月:成犬

26~30㎏ 生後2~3ヵ月:310~320g

生後4~5か月:330~340g

生後6~7ヶ月:350~360g

生後8~9か月:370g

生後10~11か月:350~360g

生後12~13カ月:330~340g

生後14~15か月:310~320g

31~35㎏ 生後2~3ヵ月:350~360g

生後4~5か月:370~380g

生後6~7ヶ月:390~400g

生後8~9か月:410g

生後10~11か月:390~400g

生後12~13カ月:370~380g

生後14~15か月:350~360g

老犬の1日分の給餌量/7歳以上の老犬に与える1日の分量について

シニア犬になると、代謝が落ちて運動量も減ってくるため、若い頃と同じようにフードを与えてしまうと体重増加につながるおそれがあります。

そのため、モグワンでは年齢が7歳を超えた犬向けに、体重ごとに控えめな給餌量が設定されています。

シニア犬は体内のバランスが変わってくるため、脂肪分を抑えつつ必要な栄養素はきちんと摂れるよう調整が必要です。

愛犬がいつまでも元気に過ごせるように、加齢に合わせたフード管理を心がけてあげましょう。

体重 1日の給餌量
1~4㎏ 25~69g
5~10㎏ 82~138g
11~15㎏ 148~187g
16~20㎏ 196~232g
21~25㎏ 241~275g
26~30㎏ 283~315g
31~35㎏ 323~353g

モグワンの給餌量の適量と計算方法/体重別・年齢別の適量とは?

モグワンを与えるときに最も大切なのが「適量を守ること」です。

体に合った量をきちんと把握していないと、肥満や栄養不足など、さまざまな健康トラブルを引き起こしてしまいます。

特にモグワンは栄養価が高いため、たくさん与えすぎてしまうとカロリーオーバーになりやすく、逆に少なすぎると必要なエネルギーが不足してしまいます。

この記事では、犬の体重の正しい測り方や、年齢・体格に合わせた給餌量の求め方を丁寧に解説していきます。

愛犬の健康管理の第一歩として、毎日のごはんの適量を見直してみるのもおすすめですよ。

犬の体重の測り方【小型犬】/ペット専用体重計またはベビー用体重計で計測する

小型犬の体重はとても軽く繊細なので、正確に測るには専用のペット用体重計や、ベビー用体重計を使うのが理想的です。

このような体重計は目盛りも細かく表示され、わずかな体重の変化も把握しやすいのが特徴です。

もしそれらが手元にない場合でも、台所用スケールなどで代用することも可能です。

測定時は犬がリラックスした状態で動かないようにしてあげると、より正確な数値が出やすくなります。

毎日測る必要はありませんが、週に1〜2回のペースで記録していくことで、体重の推移をしっかり管理できますよ。

犬の体重の測り方【中型犬】/ヒト用体重計で計測する(犬を抱っこして測る)

中型犬になると、ペット専用の体重計がなかなか手に入りにくくなります。

そんなときに便利なのが、ヒト用の体重計を使った「抱っこ測定」です。

まず飼い主さんが自分だけで体重を測り、その後犬を抱っこしてもう一度測定します。

その差が犬の体重になります。

ただし、犬が動いたり暴れたりすると正確な数値が出にくくなるため、落ち着いた状態で測るのがポイントです。

また、飼い主さんの体調や腰への負担を考えて、無理のない範囲で行ってくださいね。

定期的に測ることで、体型の変化にもいち早く気づくことができるようになります。

犬の体重の測り方【大型犬】/20㎏を超える場合は動物病院で定期的に体重測定をする

大型犬になると、抱っこして体重を測るのは現実的ではなくなってきます。

20kgを超える犬の場合、自宅で正確に測定するのが難しいこともありますよね。

そんなときは、動物病院で定期的に体重を測ってもらうのがおすすめです。

病院には犬用の大型体重計が備わっていて、犬をそのまま乗せるだけで簡単に測定できます。

体重の推移を獣医師と一緒にチェックすることで、食事や運動のアドバイスも受けられるのがうれしいポイントです。

月に1度、あるいは2〜3ヶ月ごとの健診ついでに体重を測る習慣を持つと、健康維持につながりますよ。

ドッグフードの給餌量の計算方法1・RER(安静時エネルギー要求量)を求める

モグワンの適切な給餌量を計算するためには、まず「RER」と呼ばれる基礎的なエネルギー消費量を把握することが大切です。

RERとは、犬が安静にしている状態でも体温を保ち、内臓を動かし、生命を維持するために必要な最低限のカロリーのことを指します。

このRERをもとに、次のステップで活動量や年齢などに応じた「DER」を計算し、最終的な1日のフード量を導き出すことができます。

RERは体重から簡単に求められるので、まずは愛犬の正確な体重を測ることから始めてみてくださいね。

RER(安静時エネルギー要求量)とは?犬の体重に応じて求める

RERは「Resting Energy Requirement」の略で、日本語では「安静時エネルギー要求量」と呼ばれます。

この数値は犬が活動していないときに、生命維持のためだけに必要なカロリー量を示しています。

計算式は「70 × 体重の0.75乗」で求められますが、わかりにくいと感じる方も多いため、体重ごとに対応したRERの一覧表を活用すると便利です。

例えば、体重5kgの犬の場合は約234kcal、10kgの犬では394kcalが目安になります。

これを基準に、次にご紹介する「DER(1日のエネルギー要求量)」を計算し、実際に必要なフード量を求めていきましょう。

犬の体重 RER
1㎏ 70
2㎏ 118
3㎏ 160
4㎏ 198
5㎏ 234
6㎏ 268
7㎏ 301
8㎏ 333
9㎏ 364
10㎏ 394
11㎏ 423
12㎏ 451
13㎏ 479
14㎏ 507
15㎏ 534
16㎏ 560
17㎏ 586
18㎏ 612
19㎏ 637
20㎏ 662
21㎏ 687
22㎏ 711
23㎏ 735
24㎏ 759
25㎏ 783
26㎏ 806
27㎏ 829
28㎏ 852
29㎏ 875
30㎏ 897

ドッグフードの給餌量の計算方法2・DER(1日のエネルギー要求量)を求める

RERを求めたあとは、実際の1日のエネルギー要求量である「DER」を算出していきます。

DERは、犬が日常生活で活動する中で必要となる総カロリーを意味し、基本式は「DER=RER×活動係数」となります。

この活動係数というのは、犬のライフステージや状態によって異なり、生後間もない子犬はエネルギーをたくさん必要とするため係数は大きくなります。

逆に、シニア犬や減量中の成犬などは活動係数が小さくなり、必要カロリーも少なくなるのです。

このように、同じ体重であっても年齢や体調、去勢の有無などによって必要なカロリーが大きく変動するため、それぞれの犬に合った係数で正確にDERを求めることが重要です。

食べ過ぎや栄養不足を防ぐためにも、このステップはとても大切な計算になります。

DER(1日のエネルギー要求量)とは?「DER=RER×活動係数」

DERは「Daily Energy Requirement」の略で、犬が1日に必要とするカロリーの目安を示す数値です。

これは、犬が活動的に過ごす中で消費するエネルギーを計算するために使われ、RER(安静時エネルギー要求量)に活動係数をかけて求めます。

活動係数は犬の成長段階や体調、避妊・去勢の有無によって変わるため、年齢や状態に応じて適切に設定することが求められます。

たとえば、生後3ヶ月までの子犬は係数3.0、成犬で避妊・去勢済みなら1.6、減量中の犬は1.0など、状態に応じて異なります。

この値をしっかりと理解することで、適切な給餌量を導き出すことができ、無理なダイエットや栄養の過不足を防ぐことができます。

愛犬の健康を維持するための基本となる考え方なので、ぜひ押さえておきたいポイントですね。

犬の年齢 活動係数
生後3ヵ月まで 3.0
生後4~9か月 2.5
生後10~12ヵ月 2
成犬(去勢、避妊なし) 1.8
成犬(去勢、避妊すみ) 1.6
肥満気味の成犬 1.4
減量中の成犬 1
シニア犬(去勢、避妊なし) 1.4
シニア犬(去勢、避妊すみ) 1.2

ドッグフードの給餌量の計算方法3・フードのカロリーで割り算する

DERが算出できたら、次はそれを基にしてフードの量を計算する段階になります。

モグワンは1gあたり約3.6kcalとされていますので、「DER÷3.6」で1日に与えるべきグラム数を求めることができます。

たとえば、体重5kgの去勢済み成犬の場合、RERは234kcal、活動係数1.6を掛けるとDERは374.4kcalです。

これを3.6で割ると、およそ104gとなり、これがその犬にとっての1日の理想的な給餌量となります。

ただし、これはあくまで目安ですので、犬の体型や日々の運動量、さらには季節による代謝の変化なども考慮して微調整することが大切です。

また、おやつを多く与えている場合はその分食事の量を減らすなどの工夫も必要です。

こうして具体的な数字で管理することで、食事の与えすぎや不足を防ぐことができ、愛犬の健康維持に大きく役立ちます。

モグワンの1日の給餌量とは?「DER÷3.6(1gあたりのカロリー)」

モグワンの1日の給餌量は、DERを3.6で割ることで導き出されます。

これは、モグワンが1gあたり約3.6kcalのカロリーを含んでいるためです。

たとえば、ある成犬のDERが432kcalであれば、432÷3.6=120gが1日に必要なフードの量となります。

この数値はあくまで基準ですが、犬の活動量や個体差、季節による代謝の変化を見ながら微調整していくことがとても大切です。

また、フードの計量にはスプーンではなくキッチンスケールを使うことで、より正確に管理することができます。

特にモグワンのような高品質なフードは少量で栄養が取れるため、量よりも中身が大切です。

日々の体調や便の状態を見ながら、ベストな給餌量を見つけてあげましょう。

モグワンの1日量を計測する/スクープ(計量スプーン)で測る方法について

モグワンの給餌量を正確に管理するには、1日の必要カロリーを把握した上で、フードの重さをしっかり量ることが大切です。

とはいえ、毎回キッチンスケールを使うのはちょっと面倒…という方も多いかもしれませんね。

そんなときに便利なのが、モグワンに付属するスクープ(計量スプーン)です。

これを活用すれば、毎回の量が目視で確認できて、与えすぎや与えなさすぎを防ぐことができます。

ただし、スクープも万能ではなく、すりきり具合や湿気の影響で重さに微妙な違いが出てしまうこともあります。

最初はスプーン1杯が何グラムなのかを実際にスケールで確認し、感覚をつかんでおくのがおすすめです。

食事管理は、健康への最初の一歩。

だからこそ、ちょっとした手間を惜しまない心がけがとても大切なんです。

犬の食事の回数の目安について

犬の食事回数は、年齢や消化機能に応じて調整することが理想です。

生後3ヵ月までは、消化器官がまだ未熟なため、一度にたくさんの量を食べることができません。

そのため1日に3〜5回とこまめに分けて与える必要があります。

生後6ヵ月以降から1歳頃までは、体の成長が進み、消化力も徐々に安定してくるため、2〜3回に減らしていって問題ありません。

そして成犬やシニア犬になれば、1日2回の食事が基本となります。

朝と夜に規則正しく与えることで、生活のリズムも整いやすくなりますし、空腹による胃液の逆流や食べムラを防ぐ効果も期待できます。

食事の回数は単なる習慣ではなく、犬の健康を保つための大事なポイントなんですね。

年齢 回数/1日
生後3ヵ月まで 3~5回
生後6~1歳頃 2~3回
成犬・シニア犬 2回

犬は空腹時に食いだめをする習性があるため毎日同じ時間に食事を与えましょう

犬は本来、野生の本能が残っている動物です。

そのため、空腹を感じると「今のうちに食べておかなければ」という気持ちが働き、一度に大量に食べてしまう、いわゆる“食いだめ”をしてしまうことがあります。

この習性は、食べすぎや胃腸への負担、さらには肥満にもつながってしまいます。

これを防ぐためには、毎日決まった時間にごはんを与える習慣をつけることがとても重要です。

そうすることで、体内時計が整い、消化リズムも安定しやすくなりますし、食欲のムラや不安感も軽減されます。

愛犬の健康を守るためには、ただフードの質を選ぶだけでなく、「いつ」「どのくらい」という時間管理も、同じくらい大切な要素になってくるんです。

モグワン初回購入時にスクープ(計量スプーン)が付属されている

モグワンでは、初回購入時に便利なスクープ(計量スプーン)が付属されています。

これは初めてモグワンを使う飼い主さんにとって、とてもありがたいアイテムです。

毎日の食事量を感覚的に把握しやすくなり、急な量の増減を防ぐのにも役立ちます。

とくにキッチンスケールに慣れていない方や、外出先での給餌にも活躍してくれる頼もしい存在です。

ただし、毎回の量が微妙に異なる可能性があるため、使い始めの段階で1杯あたりの重さを確認しておくと、より正確な管理ができます。

こうした気配りが、長くフードを続けていくうえでの安心感につながっていくのではないでしょうか。

モグワン付属のスクープの1杯すりきり量は約26g

モグワンに付属されているスクープ(計量スプーン)の1杯すりきり量は、約26gです。

つまり、例えば1日104gを与えたい場合は、およそスクープ4杯分という計算になります。

これを知っておくことで、スケールが手元になくてもある程度の量が目安でわかるようになるのは嬉しいポイントですよね。

ただし、スプーンのすりきり加減や手の傾きひとつで数グラムの差が出ることもあります。

食べ残しや体重の増減が気になる場合は、再度スケールで測り直してみるのもおすすめです。

日々のちょっとした工夫と注意が、愛犬の体調管理に大きな影響を与えることを忘れずにいたいですね。

モグワンのパッケージに書かれた給餌量を参考にしましょう

モグワンのパッケージには、体重別の給餌量の目安が丁寧に記載されています。

これは製造元が栄養バランスや平均的な活動量をもとに計算したものであり、日々の食事量の参考として非常に有用です。

ただし、すべての犬に完全に当てはまるわけではないので、最初はこの数値を基準にしながら、実際の体型やうんちの状態、食欲の変化などを見て微調整していくことが大切です。

特に子犬やシニア犬、また運動量が多い犬などは、パッケージ通りに与えても足りなかったり、多すぎたりすることもあります。

あくまで“目安”として活用しつつ、最適なバランスを見つけていく過程もまた、愛犬との信頼関係を育む大切な時間になるはずです。

モグワンの量は賞味期限内に食べきれる?賞味期限や保存方法について

モグワンは栄養バランスに優れたプレミアムドッグフードですが、買いだめしても大丈夫かな?と気になる方も多いのではないでしょうか。

特に賞味期限や保存方法をしっかり理解していないと、せっかくの高品質なフードがムダになってしまうこともありますよね。

そこで今回は、モグワン1袋の内容量や賞味期限、開封後の鮮度の保ち方について詳しくご紹介します。

保存方法を少し工夫するだけで、最後の一粒までおいしく食べてもらうことができるので、飼い主さんにとっても安心です。

食べきれる量かどうかをしっかり見極めて、ムダなくおいしく、愛犬の健康をサポートしていきましょう。

モグワンの内容量は1.8㎏/1袋・一般的なドッグフードと同様のサイズ

モグワンは1袋あたり1.8kg入りで、これは市販のドッグフードとしてはごく一般的なサイズになります。

体重や給餌量にもよりますが、たとえば体重5kgの成犬で1日およそ100g前後食べるとすると、1袋で約18日間もつ計算になります。

小型犬であれば1袋で3週間以上もつこともあり、使いやすく管理しやすい量と言えるでしょう。

また、1.8kgというサイズは保存しやすく、場所もとらないため、冷暗所にしまっておくだけでも十分鮮度を保つことができます。

初めて購入する方にとっても試しやすいサイズで、無理なく使い切れる量なのが魅力です。

定期的に購入してローテーションすることで、いつでも新鮮なフードを愛犬にあげられるように工夫していきましょう。

モグワンは開封前の賞味期限が製造から18か月

モグワンの未開封状態での賞味期限は、製造日からおよそ18か月とされています。

これは保存料を使わずに長期保存を実現しているため、製造段階からの品質管理が徹底されている証拠とも言えます。

市販されている多くのドッグフードの賞味期限もこれに近いですが、保存料が無添加であることを考えるとモグワンはかなり優秀です。

購入の際は、パッケージ裏に記載されている製造日をチェックし、古いロットでないかを確認するのもおすすめです。

保管環境が良ければ、賞味期限ギリギリまで高品質なままで保てます。

ただし、長期間放置してしまうと風味が徐々に損なわれていくため、開封する前でもなるべく早く使用するのが理想です。

保存料は無添加なので開封後はなるべく早く食べましょう

モグワンは保存料を一切使用していないため、開封後はなるべく早く食べ切るようにしましょう。

特に空気に触れることで酸化が進み、風味や栄養価が徐々に低下していきます。

開封後は1ヶ月以内に食べきることを目安にし、できるだけ密閉して保存するのが大切です。

湿気が多い環境では劣化のスピードも早くなるため、冷暗所に置くなどの対策も必要です。

愛犬の健康のためには、新鮮な状態でフードを提供してあげることが何より重要です。

最後の一粒まで安心して与えられるように、日々の保存方法を見直してみましょう。

モグワンの特殊なパッケージ構造により開封後も鮮度を保つことができる

モグワンのパッケージには、鮮度を長持ちさせるための工夫が随所に施されています。

例えば、しっかりと密封できるジップ付きの構造や、光を通しにくいマット素材など、フードの劣化を防ぐための工夫がしっかり詰まっています。

これにより、開封後であっても中身が湿気や酸化の影響を受けにくくなっており、愛犬にいつでも新鮮なごはんを提供できるようになっています。

こうしたパッケージ技術は、保存料無添加というモグワンのコンセプトと相性がよく、飼い主にとっても安心して使い続けられるポイントのひとつです。

保存が不安な方も、この工夫があれば心配なく利用できそうですね。

開封後も味や風味の劣化はしにくい

モグワンは、特殊なパッケージ構造により、開封後も味や香りの劣化が起きにくくなっています。

保存料を使っていないフードでは品質の維持が難しいと考えられがちですが、実際にモグワンは開封後も一定の鮮度を保ちやすいという評価を多くのユーザーから得ています。

もちろん、空気に長時間さらしたままでは劣化が進んでしまうので、毎回しっかりと袋のチャックを閉じることが大切です。

保存状態が良ければ、最後の一口までおいしく与えることができるのが、モグワンの嬉しいポイントです。

しっかりと閉まるパウチで使いやすい

モグワンの袋には、しっかり閉じられるパウチタイプのチャックがついており、毎日の給餌にもとても便利です。

力を入れなくてもスムーズに開け閉めできる構造なので、手間もかからず、湿気や空気の侵入も防げる設計になっています。

このパウチがあることで密閉性が保たれ、保存容器に移し替える手間も減るため、忙しい飼い主さんにも優しい仕様です。

袋の素材も丈夫で破れにくく、何度も開け閉めしても使いやすさが損なわれないのも嬉しいポイントです。

見た目だけでなく、機能面でもこだわり抜かれているモグワンは、まさに日々のごはんタイムを快適にしてくれるドッグフードと言えます。

モグワンには開封後の賞味期限は記載されていない

モグワンのパッケージには、開封後の賞味期限が具体的に記載されていません。

それは一見不親切に思えるかもしれませんが、実は理由があるんです。

ドッグフードの品質保持には、保存方法がとても大きく影響するため、一律の期限を定めることが難しいんですね。

たとえば、湿度の高い場所で保管されたフードと、密閉して冷暗所で管理されたフードとでは、劣化のスピードがまったく異なります。

そのため、「開封から〇日以内」と明記するのではなく、保存状態に応じて使い切ることが推奨されています。

大切なのは、袋を開けた瞬間から始まるフードの鮮度の変化に意識を向けること。

愛犬の健康を守るために、保存方法と目安の使い切り期間に気を配っていきたいですね。

家庭により保存環境が異なるため明記されていない

開封後の賞味期限がパッケージに明記されていない最大の理由は、各家庭の保存環境がまったく異なるからです。

キッチンの棚や床下収納、冷蔵庫の上など、保管場所によって温度や湿度の条件が大きく変わります。

同じドッグフードでも、保存場所が変わるだけで酸化や湿気の影響を受けやすくなってしまうんですね。

そのため、「開封から◯日」と決めてしまうと、実際の劣化状況とかけ離れてしまう可能性があるのです。

だからこそ、メーカーとしては明記を避け、保存状況に応じて早めに使い切るよう推奨しているのです。

日ごろから保管環境を整え、袋を開けたらなるべく1ヶ月以内に使い切ることを目安にすると、安心してモグワンを与えられると思います。

高温多湿な場所は避けましょう

モグワンを保管するうえで絶対に避けたいのが、高温多湿な場所です。

たとえば、キッチンのシンク下や冷蔵庫の上などは、意外と湿気や温度変化が激しく、ドッグフードの酸化やカビの原因になりがちです。

特に梅雨時や夏場は湿度が高くなりやすく、フードの劣化スピードも早くなってしまいます。

また、気温が高いと脂質が酸化しやすく、風味が落ちて食べムラの原因になることも。

せっかくの栄養豊富なフードも、保存環境が悪ければ台無しになってしまいます。

大切なのは、愛犬のごはんを「食品」として考え、私たちが食べるものと同じように扱う意識です。

温度と湿度の安定した場所に保管することで、フードの鮮度と品質をしっかり守ることができるんです。

冷暗所で常温で保存すると良い

モグワンは冷蔵庫で保管する必要はなく、風通しの良い冷暗所での常温保存が基本です。

直射日光を避け、気温の変化が少ない場所に保管することで、酸化や風味の劣化を防ぐことができます。

たとえば、収納棚の奥や床下収納などが適していますが、湿気がこもらないかどうかも併せてチェックしておくと安心です。

冷蔵庫に入れてしまうと、取り出すたびに温度差で結露が発生し、フードが湿気てしまうこともあります。

常温といっても25℃以下を目安にすると理想的です。

愛犬にいつも美味しく新鮮なごはんを食べてもらうためには、保存場所の選び方がとても大切です。

冷暗所での常温保存は、手軽で効果的な方法なので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

密封できる瓶などに移し替えると良い

モグワンを開封した後は、できるだけ空気との接触を避けるために密封容器に移し替えるのがおすすめです。

ジップ付きの袋も便利ですが、さらに安心なのはガラス瓶やフードストッカーなど、しっかりと密閉できる容器です。

特に湿気の多い季節には、空気中の水分がフードに入り込みやすいため、密封性の高さが鮮度の鍵になります。

また、容器に入れることで虫や異物の混入も防ぐことができ、保存状態をより清潔に保てます。

口が広く出し入れしやすいタイプの容器を選ぶと、日々の給餌もスムーズになりますね。

ちょっとした手間ですが、このひと工夫が愛犬の食事の安全を守る大きなポイントになります。

モグワンの給餌量に関するよくある質問について

モグワンの給餌量について年齢や体重別に教えてください

モグワンの給餌量は、犬の年齢や体重によって大きく異なります。

たとえば子犬は成長に必要なエネルギーが多いため、成犬よりも多めの量が必要です。

一方で、シニア犬になると代謝が落ちてきますので、同じ体重でも少なめの量を意識したほうが良い場合があります。

また、小型犬と大型犬とでは、同じ「1歳の成犬」でも必要なカロリーや給餌量がまったく違ってきます。

大切なのは「体重×ライフステージ」という2つの軸で見ることです。

モグワンのパッケージや公式情報をもとに、個々に合った適量を調整することで、健康的な体重管理がしやすくなりますよ。

日々の体調や活動量を観察しながら、愛犬にとっての“ちょうどいい”を見つけていくことが大切です。

関連ページ:モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?

モグワンは子犬に与えても大丈夫ですか?子犬に与える量や与え方について教えてください

はい、モグワンは子犬にも安心して与えることができる総合栄養食です。

ただし与える量や頻度には注意が必要です。

子犬は成長のスピードが速く、エネルギー消費が激しいため、月齢に応じた段階的な給餌が求められます。

特に生後3ヵ月までは消化器官が未熟なため、1日3〜5回に分けて少量ずつ与えるのが理想的です。

徐々に月齢が進むごとに、食事の回数と量を調整していくことで、無理なく健康的な体づくりができます。

また、急にフードを切り替えるのではなく、今までのフードにモグワンを少しずつ混ぜて慣れさせていく方法が安心ですよ。

関連ページ:「モグワン 子犬(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク

モグワンを食べないときの対処法について教えてください。食べムラがある犬への対応について

モグワンを食べないときには、まず健康状態に異常がないかを確認してあげてください。

もし元気や排便に問題がなければ、単に味や食感に飽きている可能性もあります。

そんな時は、お湯でふやかして香りを立たせてみたり、少量の無塩の野菜や鶏肉をトッピングするのも一つの方法です。

また、1日中フードを出しっぱなしにせず、一定時間で下げるようにすると、食べるタイミングに集中力が出てくることがあります。

愛犬のペースを尊重しつつ、少しずつ工夫して様子を見てみましょう。

関連ページ:「モグワン 食べない(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク

モグワンの賞味期限について教えてください

モグワンの賞味期限は、未開封であれば製造からおよそ18ヵ月程度が目安とされています。

開封後は、できるだけ早めに使い切るのが理想で、おおよそ1ヵ月以内に与えきるようにしましょう。

湿気や直射日光を避けて、なるべく涼しく乾燥した場所で保管することが大切です。

また、袋を閉じる際はしっかりと空気を抜いてから密閉するよう心がけてください。

鮮度を保つことは、風味や栄養をキープするだけでなく、愛犬の健康を守るためにもとても大事なポイントになりますよ。

関連ページ:「モグワン 賞味期限(タイトルタグに入れる)」へ内部リンク

モグワンのマイページへのログイン方法について教えてください

モグワンの公式サイトにアクセスすると、右上に「マイページ」へのログインボタンがあります。

そこをクリックすると、登録済みのメールアドレスとパスワードを入力してログインすることができます。

もしパスワードを忘れてしまった場合でも、リセット手続きをすることで再発行が可能です。

定期購入の変更や配送日の調整、購入履歴の確認などもすべてこのマイページから行えるため、活用していくととても便利です。

ログインがうまくいかない場合は、サポートに問い合わせをしてみましょう。

関連ページ:「モグワン ログイン(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク

モグワンの1日の量の計算方法について教えてください

モグワンの1日の給餌量は、犬の体重と年齢、活動量によって異なります。

まずは体重に応じたRER(安静時エネルギー要求量)を求め、そこに年齢や体の状態に応じた活動係数を掛け合わせてDER(1日のエネルギー要求量)を出します。

そして、このDERをモグワンのカロリー(1gあたり約3.6kcal)で割ると、1日に与えるフードのグラム数が分かります。

こうした計算をもとに、体型や運動量に応じて微調整することで、過不足なく健康的な食事管理ができますよ。

モグワンのカロリーはどのくらいですか?

モグワンは100gあたり約361kcalのカロリー設計になっています。

つまり、1gあたりに換算すると約3.6kcalということになります。

これは犬用フードとしては比較的バランスの良い数字で、脂質が多すぎず、タンパク質もしっかり含まれているため、活動量の多い成犬にもシニア犬にも幅広く対応できます。

カロリーを把握しておくことで、日々のフード量の調整がしやすくなり、愛犬の体重管理にも役立ちます。

運動量が減ったときなどは、このカロリーを参考にして減量メニューに切り替えることもできますよ。

関連ページ:「モグワン カロリー(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク

モグワンに切り替えたら下痢になったときの対処法や与え方について教えてください

モグワンに切り替えてすぐに下痢をしてしまった場合、まずは急な変更が原因になっていないかを確認してみてください。

フードをいきなり100%切り替えると、腸内環境がびっくりしてしまうことがあります。

そのため、1週間ほどかけて徐々に今までのフードからモグワンへ切り替えるのがおすすめです。

また、水分の摂取量が急に増えていないか、ストレスを感じるような変化がなかったかなど、生活環境にも目を向けてみましょう。

症状が長く続く場合は、獣医師に相談するのが安心です。

関連ページ:「モグワン 下痢(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク

モグワンとその他のドッグフードを比較/モグワンの量

商品名 料金 グルテンフリー 主成分 ヒューマングレード 添加物
モグワン 約2,200円 チキン、サーモン
ミシュワン 約2,000円 チキン、野菜
ファインベッツ 約1,800円 ラム肉、チキン
カナガン 約2,300円 チキン、さつまいも
オリジン 約2,500円 鶏肉、七面鳥
このこのごはん 約2,800円 鶏肉、玄米
ネルソンズ 約2,000円 チキン、野菜
シュプレモ 約1,500円 鶏肉、玄米
うまか 約2,600円 九州産鶏肉、野菜

※アフィリ提携済みの商品は上記の商品名にアフィリリンクを貼る

モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?まとめ

モグワンの適切な量を確認することは、ペットの健康にとって非常に重要です。

子犬、成犬、シニア犬それぞれの年齢や体重に合わせた適量を把握することが必要です。

子犬には成長に必要な栄養をしっかりと摂取させるため、適切な量を与えることが大切です。

成犬は適正な体重を維持するために、過不足なく食事を与えることがポイントです。

シニア犬は代謝が低下しやすいため、過剰な摂取に注意が必要です。

適量を守ることで、健康な体調を維持することができます。

モグワンの量を確認する方法として、製品パッケージに記載されている摂取量を参考にすることが一つの方法です。

また、獣医師に相談することで、ペットに最適な量を見極めることができます。

ペットの体調や活動量によっても必要な量は異なるため、定期的に量を見直すことも重要です。

愛犬の健康を守るために、適切な量を与えることを心がけましょう。

愛犬の健康を考える上で、適切な量を確認することは欠かせません。

子犬、成犬、シニア犬それぞれの年齢や状態に合わせて、適量を把握し、愛情を込めて食事を提供することが大切です。

モグワンの摂取量を適正に管理することで、健康で幸せなペットライフを送ることができます。

関連ページ:モグワンの口コミは悪い!?モグワンドッグフードの本当の評判/良い口コミ・悪い口コミ

関連ページ:モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?